トップページ > お知らせ > 9/3(水)開催:メディア勉強会のご案内-内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「統合型ヘルスケアシステムの構築」で取り組む医療DX・医療データの利活用-
9/3(水)開催:メディア勉強会のご案内-内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「統合型ヘルスケアシステムの構築」で取り組む医療DX・医療データの利活用-
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
国立健康危機管理研究機構(JIHS)
報道関係 各位
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局と国立健康危機管理研究機構(略称:JIHS)は、9月3日(水)14:30から16:00まで、戦略的イノベーション創造プログラム(略称:SIP)「統合型ヘルスケアシステムの構築」で取り組む医療DX・医療データを利活用する研究開発について、報道関係の皆様にご説明するメディア勉強会を開催いたします。万障お繰り合わせの上、ご参加いただけますと幸いです。
開催概要
開催日時
2025年9月3日(水)14:30~16:00(14:15開場)
プログラム
14:30 | 開会・挨拶 |
川上 大輔(内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 審議官) | |
武井 貞治(国立健康危機管理研究機構 理事) | |
14:35 | プレゼンテーション |
SIP統合型ヘルスケアシステムの構築における研究開発の概要 | |
講師:永井 良三 | |
自治医科大学 学長/東京大学 名誉教授/ SIP「統合型ヘルスケアシステムの構築」プログラムディレクター |
|
事例紹介1:健診・医療データを連結するライフレコードデジタルツインの開発 | |
講師:鈴木 亨 | |
東京大学医科学研究所 特任教授 | |
事例紹介2:AIによる診療支援、PHRと電子問診票の連携等による医療DX | |
講師:佐藤 寿彦 | |
株式会社プレシジョン 代表取締役社長 | |
15:30 | 質疑応答 |
16:00 | 終了 |
開催形式
内閣府会見室(現地)とzoomウェビナー(オンライン)のハイブリッド開催
現地アクセス:千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎8号館1階S106会見室(詳細はこちらからご確認ください。内閣府のウェブサイトにリンクします)
座席に限りがありますので全体の参加状況によっては、1社から複数名の参加登録がある場合、オンライン参加をお願いする可能性があります。
オンライン視聴用のURLはお申込み後、開催前までにJIHSからご連絡いたします。
参加申込
参加申込フォームからお申し込みください(Microsoft formsにリンクします)。
申込締切
2025年9月2日(火)12:00(正午)まで
講師情報
永井 良三
本課題プログラムディレクター/自治医科大学 学長/東京大学 名誉教授
1974年東京大学医学部卒業、医学博士。専門は循環器病学。東京大学医学部附属病院第三内科助教授などを経て、1999年東京大学大学院医学系研究科内科学専攻循環器内科教授、2003年東京大学医学部附属病院病院長、2009年東京大学トランスレーショナルリサーチ機構長を歴任。2012年自治医科大学学長、東京大学名誉教授に就任。2009年紫綬褒章、2012年ヨーロッパ心臓病学会GoldMedalなど受章。2023年よりSIP第3期「統合型ヘルスケアシステムの構築」プログラムディレクター。2024年より国際科学技術財団理事長。
鈴木 亨
本課題テーマA-3研究開発責任者/東京大学医科学研究所 特任教授
1992年東京大学医学部卒業、医学博士。専門は循環器病学。東京大学医学部附属病院第三内科、循環器内科等を経て、2014年英国レスター大学循環器内科教授、2020年同医学生命科学研究科副研究科長、レスター・ライフ・サイエンス・アクセラレーター研究所初代所長を歴任。2021年より東京大学医科学研究所特任教授。
佐藤 寿彦
本課題テーマB-2研究開発責任者/株式会社プレシジョン 代表取締役社長
1975年群馬県生まれ。千葉大学医学部卒業後、横須賀米海軍病院勤務、医療系コンサルティングファームメディヴァ、学術出版社エルゼビア・ジャパンを経て、2016年に株式会社プレシジョンを創業し代表取締役に就任。医師・医学博士・MBA・理学修士。機械学習研究歴10年超で、AI問診票「今日の問診票」など診療支援AIの開発と医療現場への実装を推進しています。東京大学松尾研究室とも共同研究を行っています。
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)とは
内閣府に設置された総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) が司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野を超えたマネジメントにより、科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクトです。真に重要な社会的課題や、日本経済再生に寄与できるような世界を先導する課題に取り組んでいます。各課題を強力にリードするプログラムディレクター(PD)を中心に産学官連携を図り、基礎研究から実用化・事業化、すなわち社会実装までを見据えて一気通貫で研究開発を推進しています。
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/index.html
「統合型ヘルスケアシステムの構築」とは
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題の一つ。健康・医療というフィジカルな問題を数値化してデジタル空間に移行し、個人や集団のデータを機械学習やAI等で分析し現状を可視化する医療デジタルツインを構築し、医療や健康の原因推測や将来予測が可能になる将来を目指し各研究開発に取り組んでいます。JIHSは本課題の研究推進法人を務めています。
https://sip3.jihs.go.jp/index.html
このページに関する問い合わせ先
国立健康危機管理研究機構
危機管理・運営局 企画調整部 政策研究課 イノベーション推進室
電話:03-6273-8319(直通)
E-mail:sip3_office〔At〕jihs.go.jp
〔At〕を@に変えてご連絡ください。